小屋掛け物語 その1
きのうの更新上げたあとに、気付いたんですが2019年は1回も更新してなかったんですね… きのうひっさびさに更新して、これで更新に対するモチベーションがアップするなんてことはこれっぽっちもありません。むしろ、義務を果たした感満載です。
だけど、ひま。
すごく、ひま。
なので、小屋掛けにまつわる自分のなかでの変遷でも振り返ります。(いつまで続くことやら…)
そもそも不器用なおれ、ロープワークすらできないおれ、そんなおれですが、ハンモック持って山に入るようになるとどうしても出てくるのがタープの小屋掛け。苦手意識が先行するので、youtubeを眺めてお勉強を開始します。なんとなくブッシュクラフトって言葉が頭の片隅にあったので、まともに影響を受けてパクろうとしたのは↓
これ眺めてるとすごくかんたんそう。たいして難しいロープワークも使ってないし、道具も使ってない。これはいけると思った。
この動画で使ってるのは4mmくらいのパラコード、一方でULかぶれだったバカが導入したのはおうちに転がってた2mmのダイニーマの細引き。しかも芯が入ったタイプ。これがまちがい。この細引き、けっこう滑るんです。リッジラインの終わり側が締まらない、プルージックも流れやすい。
これはいかん…
関連記事