ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年12月09日

12/7、8 野営

11月にいつもの忘年会に参加できて、12月の今回もいつものやつに行ってこれた。初雪に起こされたりしたけど、いつもの夜、最高の夜だった。来年もよろしく。



  

Posted by jolly at 11:59Comments(0)キャンプ

2022年04月11日

4/9, 10 野営

上城山岳隊さんが熱いブログを上げてたから、ずっとファンです、ってコメントしようと思ったらコメント欄がありませんでした…





さて、今年も無事いつもの場所でいつものメンツ、それから懐かしの店主ご一家と懐かしの原人といっしょにシーズンイン。







今回はまちがえて長男のシューズを持って来たり、まちがえていつもと違うタープを持って来たりといろいろあった。靴擦れしたし、下りでつま先がめちゃくちゃ痛かったけど、大きな問題ではない。タープはいつものよりも大きくてむしろ使いやすかった。そして改めて見たけど、ロゴがクソかっこいい。







とにかく今年も無事シーズンインできてよかったという報告でした。
  

Posted by jolly at 11:51Comments(0)キャンプ

2021年12月14日

12/11, 12 野営

結局いつのまにか釣りシーズンは終了してました。次にSUPに乗るのはGW以降でしょうか。



で、年を越す前にいつものキャンプを納めときます。





よく食って、よく呑んで時間が加速しだす前に寝てました。



また春が来たら行きましょう。





今回初投入アイテムがいくつかあるんですが、書く気が出ることはあるんでしょうか…
  

Posted by jolly at 11:54Comments(0)キャンプ

2021年10月19日

10/16, 17 野営

生きてます。SUPで波にさらわれて漂流しているわけではありません。



3回くらいSUPで出航してたんですが、忙しかったりいろいろあって書いてませんでした。とりあえず3回分をうすくまとめると、



1回目
・アオリ 1

2回目
・ボウズ

3回目
・青物 2を含む4



ろくなもんじゃなかったんです…

3回目は緑金グローの威力にびっくり。フグばっか掛かったけど入れ食い。周りは大きなシイラあげたりしてたけど…

ちょっと竿編成考えようかなと。





そんなへたっぴの釣りはどうでもよくて、ひさびさの野営。ただただよかった。



  

Posted by jolly at 11:59Comments(0)キャンプ

2018年05月14日

伝説の

GWが明けてもキャンプ。今回は伝説のブロガーが終結する伝説のキャンプ。



スタイルが確立し過ぎた方々は逆に柔軟。今回の村もおもしろい。


もちろん最高なのは今回もぶれないKMDスタイル。




そして食い続けて呑み続けるわけなんです。







なぜか伝説のカレーの写真がない…





もちろん〆は伝説の






そして朝食は伝説の






今回新規投入アイテムはなし。強いて挙げるなら今回のキャンプで一番役に立ったのは、焚火にロマンを求める人が使ったらダメなアイテム。





なんでコレを挙げてるブログがないんだろうと思うくらいなんです。


  
タグ :伝説

Posted by jolly at 11:54Comments(0)キャンプ

2018年05月09日

2018年GWキャンプ 第2弾

ナチュログのキャンプブログを眺めるのが最近の日課なんですが、『あっ、おれがやってるのは野宿やな』と気付かされるんです。ビニール袋は隠しましょうとか、100%無理っす。



さて後半のキャンプ? こっちのテーマは友人と呑んで食って寝る。呑んで酔っ払って、雷雨に襲来されて、タープの下に座って眠り、雨が上がったからハンモックで寝る。そして列車の音で起きる。そんなキャンプでした。


宴会飯がうまい


朝の優雅なひととき


強風のおかげで乾燥撤収も問題なし




せっかくの絶景キャンプ場なのに絶景の写真がない… にわかブロガーなんてそんなもんです。





今回改めて思ったのは、幕は張らずにハンモックだけで寝ると強風でも幕がバタバタせずに静かなのがいい。これからもできる限り幕なしハンモック泊を推進していく所存です。
  

Posted by jolly at 11:59Comments(0)キャンプ

2018年05月08日

2018年GWキャンプ 第1弾

結局呑んで終わったGW。まさしく呑んだ記憶しかない。



いちおうキャンプに行ったりもした?呑むついでに野宿した?なんとなくそんなかんじなのでなんとなくアップデート。



まずは前半のキャンプ。近所のとあるキャンプ場にレイトチェックイン。寝床だけ確保して、晩ごはんはスーパーで弁当と惣菜。朝は幕が乾いたら即撤収のおうちで朝ごはん。

寝床は兄弟用にテントと自分用ハンモック


焚火でビール


朝起きるとびちゃびちゃ


新規投入の蚊帳付きハンモック


新規投入なのに穴… 酔っ払ってバランス崩して穴…


さらに新規投入アイテムを試し張り


縫製は雑…




結局呑んで焚火して寝るだけのやつが好き。  

Posted by jolly at 11:58Comments(0)キャンプ

2018年04月24日

新潟キャンプ

キャンプに開眼した40過ぎのおじさんです。嘘です。開眼って言ってみたかっただけです。



週末は天気が良さそうだったから遠出を決断。土曜日の午前中はなにかといろいろあったりするので、昼ごはんを食べてから出発。途中こんなのを食べたりしながら移動で終わる午後。



キャンプ場に着いたら、デイキャンプの方々は帰り支度中。ナチュログのブロガーの方もいらっしゃったようでそのときの様子がアップされてたりします。で、寝床だけ確保。



屋根なんていらねーよ。寝床ができたら再出発。夜ごはんはご当地グルメが基本。どうしても食べたくなってた杭州飯店の大油。



帰ってきたら焚き火開始。







歯磨きしたらおやすみなさい。






鳥のさえずりでおはようございます。



からの即撤収。幕なしだから撤収は一瞬。めんどくさがりにはコレがいい。



以上、キャンプの報告でした。
  

Posted by jolly at 11:53Comments(0)キャンプ

2018年04月11日

キャンプ場まとめサイト



週末はひどい天気の中、こんなのに参加。結果などなどは見る人がしかるべきところを見ればわかると思うのでここでは割愛。ただ一言、最高によかった。



今日はただの備忘録。低規格というか格安というか無料キャンプ場を探すのによさそうなサイト ⇒



これはたぶん渓流釣り師やきのこハンターなどといっしょでキャンパーさんも自分のお気に入りを公開するようなことはしてないんでしょうね。それをたまたま通りかかった方が公開しちゃうみたいな。ってことでまだまだ埋もれてる低規格キャンプ場はありそうですね。
  

Posted by jolly at 11:54Comments(0)キャンプ

2017年11月20日

プレで濁った忘年会

これだけはブログに書かねばならないと思い、写真を探すも当然のようにぜんぜん写真を撮ってない。どうやら写真を撮る習慣はないらしい。呑んで食ってゲストークを楽しんだ。それでもこれだけは撮った。




そう、放置キャンプに参加できた。
めでたい焼きを食べれた。
お鶏様は食べられなかった。
インド混じりのお鶏様は食べれた。

とにかく楽しかった。そしてうまかった。





最後におまけ。いま日本で一番有名なVWバン。




次こそは松本の大将ストーブ屋の親分犬山のアニキ千葉のポップハイカーでハゲザイル大集結ですな。  

Posted by jolly at 10:17Comments(0)キャンプ

2017年05月22日

山のワインバル

不定期で開店するかもしれないという山のワインバルへ。

jollyさん(@jolly___)がシェアした投稿 -




最近なぜかオートキャンプのブログばっか眺めてたんですが、
キャンプとはこういうもんだろってガツンと再認識させられました。



いやぁ、でも最近話題のあのでかいTCタープはほしいんです。


キャンプと言えば、CWニコル。

  

Posted by jolly at 13:54Comments(0)キャンプ

2015年07月23日

見附島

今年2回目のキャンプは能登半島の先の方にある見附島のキャンプ場。このキャンプ場、ビーチが目の前ですごくいい。海の水もすごくきれい。ちょっと先にある有名な鉢ヶ崎よりもきれいなんじゃねーかっていうくらい。しかもビーチとしてより軍艦島のある観光地として有名になってるからか海に入ってる人もそんなに多くない。混んでないし、水もきれいだし、シャワーも無料だし、もう最高。珠洲でキャンプなら鉢ヶ崎よりこっちでしょ。そんなわけで2日間海に入ったんだけど、ラッシュガード的なものを忘れたのでひどいことになって帰ってきたわけですよ。







今回のキャンプで初投入したものもちょろちょろとあるんですが、そういうのは華麗にスルー。またいずれ…


ビーチと言えば、

  

Posted by jolly at 09:37Comments(0)キャンプ

2015年07月13日

ランタン

タープを書いて、テントよりタープでしょって書いたけど、テント大事だよね。ないと寝れないもんね。テントないとキャンプ始まんないよね。でも、めんどくさいからテントは書かない。テントはあーだこーだしだしたらキリがない。でも、テントの記事を見るのは大好き。テントは見て楽しむものです。むかしテントのこと書いたこともあったけど、いまは無理。ムリムリ。

んで、テントは置いといて、ランタン。タープの下でビール呑むときの重要なパートナーなランタン。ランタン選びのキーワードは『めんどくさい』。このキーワード流行るね。『もったいない』(何年前?)の次は『めんどくさい』だね。言い換えると『超合理主義』だからね。だから、ランタンはLED至高主義。で、いろいろ調べたわけですよ。ってかこのサイト見つけた瞬間に調査終了でしたね。

http://blog.livedoor.jp/takeda_katsuya/tag/EX-1000C

とにかくこの表すごい。四の五の言わずに見てみよう。

この表と暖色系がほしいって個人的思いから導き出される結論は、業界のデファクトスタンダードとして長年君臨するEX-777XPとなにかと便利そうなEX-757MS。ここで悩むのは、EX-777XPの2個持ちか、EX-777XPとEX-757MSの組み合わせで行くかってとこです。なんとなくだけど、EX-777XPとEX-757MSの組み合わせでいいかなーと。

 
 


でもね、ブラックダイアモンドの新作のコレも良さそうなんですよ。

んで、いろいろネットをふらふら見てまわるとなんとなくこれが安くていいんじゃねーかと。


調査終了とか言って、結局よおわからんって話ですよ…



  

Posted by jolly at 16:22Comments(0)キャンプ

2015年07月11日

タープ

まず、タープ。
なんとなくキャンプと言えばテントだろって思ってたけど、いやタープだろ。テントにいる時間は長いかもしんないけど、そのほとんどは寝てる時間なわけで、タープの下でいかにまったりとゆるくレイドバックした時間を過ごすかがキャンプの醍醐味っしょ。ゆるいと醍醐味って単語はまったく結びつかないような気もするけど、そんなことはどうでもよくてキャンプと言えばタープの下でビールを呑みたい、ただそんだけ。

はい、タープ。
タープと言ってもいろいろあり過ぎるわけで、正直まったくよくわからんってはなしですよ。運動会とかでよく見かける自立するやつもタープって呼んだりしててますます混迷。なんで、個人的には自立しないやつ、ポール立ててちょっと手間暇かけなきゃいけないやつがタープってことにしようかと。

そしたら悩むのは、

・素材
・形状

くらいなのかなと。

素材は、

・コットン
 重くて、燃えにくいけど、雨に弱い

・化繊
 軽くて、雨に強いけど、燃えやすい

・綿ポリ
 中途半端に軽くて(重くて?)、雨にそれなりに強くて、燃えにくい


形状は、お勉強しようかと思ったけどようわからん。素材を決めたら選択肢がなかったからお勉強中止。でも、あのニューロンみたいな形の利点がようわからんからだれかおせーて。あのカテナリーラインが利いて、張りやすくて、張った姿がまちがいなく美しいってことなんか。ようわからん。おせーて。


で、選んだのは綿ポリ。選んだというより、名だたるキャンパーさん達におすすめされたから悩まずにポチっただけ。ここに書いたのはエアお悩み。書いてみたかっただけ。早い話がコレ買っときゃまちがないんじゃないのって話。雨でも焚き火してビール呑みたかったら、コレ。

 

緑はあるだけみたいよ。と思って調べるとドイツで引っかかる。

さぁ、みんな、メモれ、ポチれ




なんども言うけどこれ備忘録ね。個人的に咀嚼して理解したつもりなことを公開してるだけで、もちろんまちがってることもいっぱいあるから生温くどうぞ。どうしても気になることがあったらコメントにでもぶち込んでください。
  

Posted by jolly at 17:18Comments(0)キャンプ