ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年01月19日

白山: 加賀禅定道 その8

あけましておめでとうございます。
正月に限らず完全になまけているおいら、
このまま行くと更新しそうにないので、
ケツに火がついたわけでもないけど、
がんばって更新。


改めまして、

みなさん、
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。



新年だからといって、
新しいネタがあるわけでもないので、
まだ終わってなかった10月の登山記の続き。

  その1
  その2
  その3
  その4
  その5
  その6
  その7

四塚山の気持ちいい山頂を過ぎると
すぐに加賀禅定道の終点、七倉の辻。



ここでなんとなく加賀禅定道を歩き切った達成感を味わう。

振り返ると見晴らし最高の四塚山。



前には大汝峰のなだらかなピーク。



まったりと休憩しつつ、次のルートを思い悩む。

 ・王道: 大汝峰と白山の主峰、御前峰を登って砂防新道
 ・本命: 大汝峰と白山の主峰、御前峰を巻いて砂防新道
 ・大穴: 未体験の釈迦新道で下山

大汝峰のなだらかの山頂は好きだけど、今回はピークに登るつもりはまったくないので、
両ピークを巻いてメジャールートで下山のNULいルートで行くつもりだったんだけど、
通ったことがない釈迦新道がなんとなく魅力的に思えてきた。

ここで悩むこと数分、
結局釈迦新道で下ることに。


加賀禅定道ほど景色は開けないけど気持ちいいのトレイル。
なにより天気がいいのが気持ちいい。





途中から見えた大汝峰、御前峰のピーク。



向かいの山の別山。



森林帯に突入して遠景が見えなくなったら、
もう自分との勝負、とっととペースを上げて下山。



白山の表玄関到着。



ココでバス時間まで温泉入って待ちぼうけ…





ようやく雑な登山記も終わったので、最後に一言、

 ・加賀禅定道はおすすめ




これでようやく書かなきゃいけないプレッシャーから開放。
あぁすっきり。



それでは、
みなさん、
今年もよろしく。


  

Posted by jolly at 11:27Comments(4)2009

2009年12月05日

白山: 加賀禅定道 その7

いつまで続くのか自分でもわからない10月の登山記…

  その1
  その2
  その3
  その4
  その5
  その6

油池を過ぎると登りはもうあとちょっと。
美女坂よりはぜんぜん楽な長坂。



長坂を登るとこれまた絶景が広がる。



長坂を登り切って絶景に放心状態。



ようやくカメラに写った北アルプス。



やっぱり大キレットってでかいのね。


ここからちょっと登ると四塚山。



このなだらかな山頂がすごく気持ちいい。

ここから眺めるのももちろん北アルプス。



登るか巻くか悩み中の七倉山と大汝峰。



加賀禅定道の終点、七倉の辻まではもうちょい。





毎年この時季になると愛用するのがネックゲイター、ネックウオーマー。
毎年いくつも買ってしまう。たぶんこれまでに10枚以上は買った。
というわけで、お気に入りをご紹介。


今年新規投入したのはコレ



 IBEX: ネックゲイター

このコンパクトな大きさは普段使いにすごくいい。
首の高いマウンテンパーカなんかを着ても
首を締め付けられたりすることもないのがいい。
それだけ薄いんだけど、それでいて寒いなんてことはない。


でも、チャリンコ通勤のときに使うのはコッチ





 TURTLE FUR: タートルチューブ

寒い朝には耳と鼻も隠せちゃうこの長さがすごく重要。
フリースの一枚仕立てなんだけどコッチも寒いなんてことはない。
むしろ一枚仕立てで、上に折り返してあるってのが重要。
この折り返しのおかげで耳の上、鼻の上に引っ掛かって落ちてくることがない。


個人的にはこの2枚が最強。
  

Posted by jolly at 23:32Comments(3)2009

2009年12月02日

白山: 加賀禅定道 その6

12月の目標はブログ更新。
がんばりまっしょい。

さて、まだまだ続く加賀禅定道登山記。

  その1
  その2
  その3
  その4
  その5

メインアトラクションの百四丈滝を見て満足しちゃったおいら、
あとはただ長い道のりを歩くだけかぁと思ってたおいら、
そんなおいら、反省しなければいけません…

今なら言えます、

 加賀禅定道のメインは、百四丈滝ではなく、
 美女坂の上から四塚山までのすべてです。

と。

百四丈滝のポイントを過ぎると、
目の前にはなだらかに続く四塚山までの尾根道、



右には日本海、



左には北アルプス、



あぁ、写真じゃ見えない…


とにかくただただ気持ちがいい。


登山道には霜柱。



霜柱ってこんなのになんのね、知らなかった…


途中にある池、
ひとつ目の天池。



ふたつ目の油池。



とにかく気持ちがいい。

一気に四塚山まで書こうかと思ったけど、今回はここまで。





雪がぜんぜん少ないらしいけど、山には冬がやってきてるはず。
そしておいらは、ゲレンデスキー以外で用事はないはずなんだけど、
なぜか見てしまうのが冬山装備。購買欲だけは抑えられない…

いろんなブログを眺めててちょっとほしいと思ったのは、コレ




 The North Face: Hybrid Primaloft Pant

中綿が化繊ってのとの裾の形状が気に入った。
コレはちょっとほしい。

しかも、エントリーさえすれば、さかいやはポイント10倍。
やっぱり買えってことなのか…。

どうする、オレ…
  

Posted by jolly at 23:30Comments(5)2009

2009年12月01日

白山: 加賀禅定道 その5

12月になったのにまだまだおわらない10月の登山記…
なんとか近いうちにおわらせたい。

  その1
  その2
  その3
  その4

美女坂を登ったあとはなだらかなトレイル、
霜が降りてたりする気持ちのいいトレイル、
そしてなにより朝日が気持ちいい。

このころにはBGMもヘビメタMIXがおわりダブ、Ratville
それにしても今年は国産ダブが大豊作だったと思う。
KILLA SISTARatville、ひさびさにダブでやられた。

それはさて置き、快晴の朝日を浴びながら歩くと、
この登山道のメインアトラクション、百四丈滝




この空の奥には、雪化粧をまとった北アルプス。
肉眼ではくっきりと見えたのに、写真では見えない…
どうやったら、逆光でもそういうのが撮れるんですか。
しょぼいコンデジでは無理なんでしょうか。
カメラマンな方々、やさしくお教えください。

10分くらいの休憩で切り上げるよていだったけど、
あまりの気持ちよさにゆっくりしてしまい、約40分の休憩に。

ここから目指すのは四塚山。



今回はここまで。





twitterを眺めてるとTLに突如現れた

 jotaro_yoshida: Locus Gear has just begun. - http://locusgear.com/

コレはほしい。



国産ガレージメーカーはぜひとも応援したい。
でも、今できることはリンクを張ることくらい。
お金が貯まったら購入だ。
  

Posted by jolly at 15:16Comments(4)2009

2009年11月17日

白山: 加賀禅定道 その4

先週は誕生日でした。
おかげさまで今年もひとつ年を取りました。

誕生日ですが、
遠い国からやってきた外人をこっちが仕入れる側なのになぜか接待…
おうちに帰ったらもうあとの祭り、暴れん坊ふたりがケーキほぼ完食…

そんな状態のなか、輝かしいプレゼントがぽつり、



スノーピーク: チタンダブルマグ 300mL

これはうれしい、junくん、ありがとう。



さてさて、かなり放置した加賀禅定道の登山記、なんとなくリスタート。

  その1
  その2
  その3

2日目の朝はまわりが起き始めたのでなんとなく起床。
そして、朝からカレー、無印のキーマカレー。これもうまい。

コースタイムだけ見るとちょっと不安だったりする今日の行程、
それでも、行くしかないので、とりあえず登山開始。

外に出てみると、霜が降りててキリっとした寒さ。




ほんの2分くらい上ると奥長倉山のピーク。
そこからちょびっと下ると加賀禅定道のいちばんの難所、美女坂。



美女エキスまったくなしの急登の尾根道。

この朝一急登をこれまた美女エキスまったくなしの
ヘビメタミックスをBGMにガンガン登る。

さすがの急登、一歩登るたんびに景色が開けてくる。



美女坂は30分弱で登攀終了。



今回はここまで。





またまたほしいものコーナー。
寒くなるとほしくなるのがインナー。
安くなってるコレがほしい。

アイスブレーカー: BF260 L/Sクルー



でも、
おいらには袖が長過ぎるアイスブレーカー、
なかなかポチっとできない…
  

Posted by jolly at 15:45Comments(7)2009

2009年10月21日

白山: 加賀禅定道 その3

このペースならまだまだ引っ張れそうなハイキングネタ。
まだまだ引っ張ります。

  その1
  その2

今日の宿、奥長倉避難小屋は、けっこう広い。
今日は公称20人収容可能のこの小屋にハイカーは5人。かなり広々。

予定よりも早く着いたので、まったりと過ごす。
そして、なにより小屋からの景色がいいので、それを眺める。

小屋から丸石谷の反対側。



その上部。



こうやって見ると岩間温泉から山に入る楽々新道も気持ちよさそう。


そして、反対側には日本海。



どうやら手取川流域が見えてるっぽい。


暗くなってきたので宴開始。



結局買っちゃったチタンパスタもクッカーMでお湯を沸かす。

で、夜ごはんはビールに無印のレトルトグリーンカレー。



カレーはうまかったけど、
あまりの寒さにビールはいつもほどうまくない…

まわりの宴。




食って呑んだあと、外に出てみるとちょうど夕暮れ。



いいものを見れた気分。
もちろんへたなカメラでは表現不可能。

今回はここまで。次回からは2日目。





ここからは最近の流れでほしいものコーナー。
Arc'teryxってこんなのも作ってたのね。

Arc'teryx: Long Coat




しっかし、このシリーズ、高過ぎる…
メリノウールのアンダーが$200.00…

おいらにはコレでも十分過ぎる。
  

Posted by jolly at 17:46Comments(5)2009

2009年10月19日

白山: 加賀禅定道 その2

週末は仕事で半分がつぶれ、
もう半分は立ち読みとネット。
だいたいいつもどおりの週末…


さて、ハイキングネタの続き。

 その1

しかり場分岐から目指すのは最初のピーク、長倉山。



ガスってるとなんだか高く見える。


日本海まで展望を眺めたり、



丸石谷の反対側を眺めたり、



左右の眺めに満足しつつ登るとどうやら長倉山のピーク到達。




紅葉のなかを歩きつつ、



次に目指すのは今日の目的地、奥長倉山。




日本海の眺望に満足しつつ、



どんどん登ると今日の宿泊地、奥長倉山非難小屋に到着。



ここまでの所要時間は約3時間。

今回はここまで。





寒くなってきて、
なんとなくほしくなるのが、ダウン。
ほしいほしいと思いつつ毎年買わないのが、ダウン。
今年も気になるのでとりあえずチェック。

コレ、良くない?
スペック重視の900FPにGORE-TEX。
タウンユースな見た目なのに、オーバースペックな1品。
おひとつ、いかが?

The North Face: Gore Metro Down Jacket


  

Posted by jolly at 10:09Comments(8)2009

2009年10月17日

白山: 加賀禅定道 その1

ちょうど1ヶ月ぶりの更新。
更新しなくてもいいような気もしてきたけど、更新。

今年2回目の白山エリアハイキングに行ってきたので、
引っ張れるように細切れにしてそのネタをアップ。
1泊2日の行程をゆるゆるとアップ。


ゴンドラで距離を稼ぐ。
このゴンドラが動いてなかったら来なかったかも…




今回のルートは、



ずっと歩いてみたかった加賀禅定道


最初はもちろん森の中。



15分くらいで林道に出て、林道を横切ったとこにこの道標。




そしてここからは、気持ちのいい森の中をお散歩。








スタートから1時間半強で最初の分岐、しかり場分岐。
ここの看板、道標は倒れまくり…






今回はここまで。
次回はいつだ…





きのう試着しちゃったんだけど、コレ、想像以上に良かった。すんごくほしい。

Arc'teryx: Atom LT Hoody


  

Posted by jolly at 14:43Comments(8)2009

2009年08月22日

槍隊放題 2009: コースタイム

楽しかった盆明けハイキング、
幸せな瞬間の連続だった槍隊放題 2009の記録をそろそろ残さねば。



というわけで、
今回は、コースタイムなんぞをアップ。


槍ヶ岳 to 飛騨沢ルート

1日目
 02:35 新穂高温泉
 03:35 穂高平
 04:25 白出沢出合
 04:50 白出沢出合
 06:05 滝谷出合
 06:15 滝谷出合
 07:15 槍平小屋
 07:50 槍平小屋
 10:10 分岐
 12:20 槍ヶ岳山荘
  ※ 分岐からは千丈乗越を経由

2日目
 07:50 槍ヶ岳山荘
 08:25 大喰岳
 09:20 中岳
 11:00 南岳小屋
 12:15 南岳小屋
 ??:?? 槍平小屋
 ??:?? 槍平小屋
 17:00 滝谷出合
 17:50 白出沢出合
 18:10 白出沢出合
 19:40 新穂高温泉

  休憩時間が書いてあったりなかったりしますが、
  休憩はこまめにいろんなとこでとってます。


次回からも槍隊放題 2009について書く予定ですが、
旅情感あふれる槍隊放題 2009の記録については、
今回の同行者

  いまるぷさん
  チャイさん
  nut'sさん

のところをご参照いただけると幸いです。
  

Posted by jolly at 11:49Comments(22)2009

2009年08月10日

盆明けハイキング: 槍隊放題参加決定

しっかし、週末が晴れない…
コドモといっしょに川遊びな気分だったのに、
川はもちろん増水中、

 パシャッ

 あはっ、ははは

 やったなぁ

なんてことをできるはずもなく、
どどぉを流れる濁った水、
ぜんぜん楽しくない…


なんとなく温泉に行って終了した週末はいいとして、
とりあえず槍登山、槍隊放題参加が決定。

どんどん上がるテンション、
PEAKSを読んでさらに盛り上がる。
地図を買って、ルートを再チェック。

登りは、新穂高温泉から最短ルートで槍ヶ岳山荘。
下りは、槍ヶ岳山荘から南岳経由で新穂高温泉。

どうやらどっちもコースタイムは約9時間。
下りもこんなに長いとは…
しかも、この時間にはお槍様のピーク往復が入っていない…

登れるのか、オレ、
ビビり出す、オレ、

それでも、登るしかないんだい、
お槍様だけじゃなくて、先輩方も待ってるんだい。

いまるぷさん、チャイさん、nut'sさん、
よろしくお願いいたします。


しっかし、
先輩方、準備が早くていらっしゃる。
もうパッキングがお済みらしい。

さぁ、おいらも詰めねば。



 
  

Posted by jolly at 13:06Comments(6)2009

2009年08月06日

盆明けハイキング

お友達から連絡あり、

 『盆明けに連休が取れたから、お山なんぞどーお?』

なんてごきげんなお誘い。

もちろん即答、

 『Oooh Yeah!!!』

さて、ここまではいい。

当日が誕生日の嫁にはまだ言ってない…
あとは嫁の承認だけなんだけど…


まぁ、それはなんとかするとして
さぁ、どこに行こう。
日程は16日夜発18日戻り、前泊車中泊ありの2泊2日。

お友達の希望は、

 ・剣岳
 ・槍ヶ岳

のどっちか。

で、思いついたルートは、

 A. 剣岳: 室堂 ⇒ 剣沢(泊) ⇒ 剣岳 のピストン
 B. 剣岳: 馬場島 ⇒ 早月小屋(泊) ⇒ 剣岳 のピストン
 C. 槍ヶ岳: 新穂高温泉 ⇒ 槍ヶ岳山荘(泊) ⇒ 槍ヶ岳 のピストン

の3つ。

もうちょっと考えてみる。

ルートA:
  この中では一番楽
  ケーブルカー、バスとなにかとコストがかかる
  登山道が渋滞するかも

ルートB:
  それなりの移動距離とかなりの標高差
  ぜんぜん水場がない

ルートC:
  移動距離がかなり長い
  テン場が空いてるのか心配

マイナスポイントしか出てこない…
どうしたんだ行きたくないのか、オレ…

結論は出ない…


けど、ココに決定打となりうる記載が。
コレはやはり槍隊放題を見届けねばなるまい。


でも、
ほんとにテン場だけが心配。


さぁ、どうする。
  

Posted by jolly at 17:49Comments(13)2009

2009年07月07日

白山登山

まだまだ筋肉痛が消えない、
それでもチャリンコ通勤、
階段が憎い我が家、
いじめのような日常。


さて、
今年初めて行ったのまともなハイキング、
日帰り白山ハイキングの報告。

今回のルートは、

 別当出合
 観光新道
 黒ボコ岩
 室堂
 御前ヶ峰
 室堂
 黒ボコ岩
 砂防新道
 別当出合

お池めぐりみたいなオプショナルツアーは一切なしの
純粋なピークハント。

運動不足の嫁がいたので、想像以上に時間がかかり、
今回のコースタイムは10時間…


というわけで、
いつもどおりの画像コーナー。

行ってきまーす


ようやく稜線に出たあたり、まだちょっとは元気な嫁 ザ 不健康


剃刀窟から加賀方面、霞んで見えない…


先を行くじゅん ザ 安産祈願


満開のきれいなお花、お花の名前はまったく知らない…


目指すは殿ヶ池避難小屋


殿ヶ池避難小屋から稜線


次に目指すは黒ボコ岩


尾根伝いの観光新道はほんとに稜線がきれい


南竜方面


今回唯一の雪


黒ボコ岩から頂上


遅れて到着の嫁 ザ 不健康


いつもどおりきれいな弥陀ヶ原から頂上


室堂手前から弥陀ヶ原


ようやく到着、室堂


白山に来たらやっぱりクロユリ


じゅん ザ 安産祈願


お疲れの嫁 ザ 不健康


頂上からお池方面


ただいまー


最後のごほうびは羊羹 inspired by やまもげら kojiさん











そして、
最後にオレ登場
hj a.k.a. オヂサン

  

Posted by jolly at 11:23Comments(4)2009

2009年07月03日

工場見学

今週末は今年初めてのまともなハイキング。
お山は定番の白山、もちろん日帰り。

メンバーは、

 じゅん ザ 安産祈願
 嫁 ザ 不健康
 hj a.k.a. オヂサン

の3人。

うちの嫁は白山初めてなんだけどどうなることやら…



さて、あんまりネタのない今日は工場見学。
それもほかのサイトに直リンク…

工場は大好きな人、ほしい人がいっぱいいるはずのArc'teryxの。
みなさん、行ってらっしゃーい。


  
  

Posted by jolly at 12:10Comments(2)2009

2009年06月05日

裏山トレイル内臓露出

乗れる波なら乗ってみたいおいら、
一度はやってみたかったこの企画、


  裏山トレイル内臓露出


別に手ぶらでもよかったんじゃないかってくらい
荷物が少なかったこのハイキングで内臓露出しちゃうところが
いかにもめんどくさがりぃなおいらの弱いところ…

それでもやってみることに意義がある。

 

左上から順に上の段
 1. マックパック: アンプレース 40
 2. グラナイト・ギア: エアセルブロック M
 3. EPI ATSチタンクッカー
 4. ガス缶
 5. プリムス: P-123S
下の段
 6. ナルゲン: ボトル
 7. 弁当
 8. チャンポンめん
 9. Gossamer Gear: Lightrek 4 Trekking Poles

特筆するものはありません。
それでもあーだこーだしてみます。

1. マックパック: アンプレース 40
  やな先輩、その節はお世話になりました。
  最近デイハイキングはもっぱらコレになりました。
  ポケットが多いのに軽いコレがごきげんなんです。

2. グラナイト・ギア: エアセルブロック M
  ビールは冷えたのを呑みましょう。
  350ml缶なら3本、500ml缶なら2本、
  実にいいかんじのサイズなんです。

3. EPI ATSチタンクッカー
  棒ラーメンじゃないのしかなかったので大きいお鍋を持参。
  このシリーズで一番大きいTYPE-3L。
  それでも麺は割らないと入らない…
  実はちょいと中途半端なサイズなんです…

4. ガス缶
  収納袋はばあちゃんのお手製。
  と言うか強引に作らせた…
  コレで心置きなく鍋にぶち込める。
  実にありがたい袋なんです。

5. プリムス: P-123S
  重くても安定感は抜群。
  今日は目の前にあったからコレ。

6. ナルゲン: ボトル
  水用とお茶用、もちろん多過ぎ…

7. 弁当
  なぜか作ってくれたお弁当、
  ビールが進みます。

8. チャンポンめん
  棒ラーメンじゃなかったらコレ。
  我が家では昔から定番。

9. Gossamer Gear: Lightrek 4 Trekking Poles
  ちゃんとレビューしてないコレ。
  使用感を簡単に述べると、

    クモの巣はらいとしては申し分なし。

  今回は突くこともなく、振り回してただけ…
  ちなみにちゃんとしたレビューはMystery Lifeさんのこちらで参照ください。


気になってたトレイルも歩けたし、
内臓露出もできたし、
なんだかすごい達成感。


ちなみに今回の忘れ物は、

 ・Gossamer Gear: NightLight Torso
 ・方位磁石
 ・防虫スプレー
 ・ビールをもう1本

忘れ物だけはなくならない…
  

Posted by jolly at 15:53Comments(6)2009

2009年06月04日

裏山トレイル

朝からゴミステーションの立ち番。
会社は1日お休みすることに。

というわけで、
先週からすんごく気になってた近所のトレイルをハイキング。

いわゆる里山トレイルなんですが、
一般人に公開されているのかどうなのか
よくわかんない部分もあるので、
詳しくは書きませんが、悪しからず。
見る人が見れば、すぐにわかるんだけどね…

入り口直後の坂


こんなテーブルとイスのセットがいろんなとこに


突然現れる、とあるタワー


登ってみると、とある学校


反対側には、霞んでるけど遠くに日本海


けっこう高い、20メートルはあるらしい


とあるタワーでなにやら計測中


カモシカ(?)とにらめっこ (ちっちゃいけど見えますか?)


パンカ~イ


こんなところに4等三角点、どうやら標高138m


今日のおみやげはキイチゴ



とりあえずくまなく歩いてみたココ、
隅から隅まで歩いても
歩くだけなら2時間もかからないかんじ。

まったく大きくないお山だけど、
我が家から歩いて3分でこの気持ちのいい空間。
コレはいい、かなりいい。

とりあえず、

  裏山トレイル

と名付けることにする。
  

Posted by jolly at 17:28Comments(0)2009

2009年05月26日

医王山

GWに行ったハイキング、
東京旅日記に阻まれて書いてなかったハイキング日記、
書いて置かねばなるまい。

今年の記念すべき1発目のハイキングは、

 医王山

今回は1発目なので、軽めのおちゃらけごきげんハイキング。
ルートは、

 西尾平
 覗
 大池
 三蛇ヶ滝
 鳶岩
 白兀山
 西尾平

わかる人にはわかるコンパクトでもりだくさんのルート。

さて、画像。

覗から遠くに日本海が霞んで見えない…


大池から見上げる鳶岩


お昼ごはんはWhite Box Stove Comboを使用


マイナスイオンな三蛇ヶ滝


鳶岩でお友達友情出演


鳶岩の上でお決まりのライオンキング


ちょっとびびりながら生還



見てわかるとおり、
お友達たちは完全に普段着。
そんなお気軽ハイキングで1発目終了。
  

Posted by jolly at 09:19Comments(0)2009