ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年04月22日

4/19 BBQ

BBQで呑みに遠くまで行ってきた。BBQはただただ楽しかった。ほぼ写真撮ってなかった。忘れないように今回から投入したイスの写真を撮ってみた。このイス買ったのはここにアップしてたと思ってた。どうやらメモ帳に書いて、アップした気になってたらしい。ケンちゃんの指摘通りでした、ごめんなさい。老い、怖い。いつもの文章とリンクだけのを書いた覚えがある。メモも消えてなくなったからリンクもやめて、写真だけ。とにかくいいから、イスに悩んだらこれを買え。はい、ブロンブロン。






  

Posted by jolly at 11:35Comments(0)ドウグ ★

2025年03月27日

骨伝導イヤホン

OpenRunが死んで、新しい骨伝導を使い始めて2ヶ月くらいたったので、忘れないように初期レビューのようなメモ。

OpenRun
1年で死んだ。とくに不満はなかった。けど1年で死んだ。高いのに1年で死んだ。もう買わない。

PALV
前までRepLMって書いてたけど、どうやらPALVのようなのでPALV。3日で死んだ。死因はなんとなくわかるけど、ここでは書かない。とにかくフィットしない。自分の顔の形状の問題かもしんないけど、フィットしない。フィットしないから聞こえにくい。個人的に、これ系の防水機器の充電ポートは磁石でくっつくタイプがいい。USBポートにシリコン製のカバーでふたをするタイプは信用ならん。いろいろあって、もう買わない。

S10 Xiaomi
フィット感、防水面は問題なし。ちょっと重いのと、起動時にメモリーモードから始まるのは気になる。電池の持ちが短いような気がしないでもないけど、ちゃんと調べたこともないからよくわからない。でもデジタルディスプレイ上に電池残量が表示されるのはすごく便利。そのせいで重くなってるような気がしないでもない。寿命が気になるところだけど、安いからリピート候補入り。

書き出してみると、いろいろ気付くセルフブレインストーミング。ちなみにS10はOpenRunの半額以下。高いものを1つ買うより、安いものを2つ買って使い回すのが便利。PALVは家用、S10は外出用にしてるけど、なにかと調子がいい。2個使い、おすすめ。あとは寿命だけが気になるところ。
  

Posted by jolly at 11:31Comments(0)ドウグ ★

2025年03月11日

250311

以前座椅子について書いた。FRのチェアカーボンフィールド、ええなーなんて書いてたけど、結果的にポチらなくて正解だった。きのう行ったとあるイベントで別の座椅子を見つけてしまった。ド定番のクレイジークリークのオマージュ。座り心地は最高だけど壊れやすいで有名なあの座椅子。ただ、改良されていて補強が入ってるし、壊れても修理してくれるらしい。宴会ハイクで使うのが楽しみだ。ちなみにチェアカーボンフィールドより重くて高いのはここだけの話。でも使いやすさと座り心地はまちがいない。



https://www.nruc.net/toretto-chair
  

Posted by jolly at 11:36Comments(0)ドウグ ★

2025年03月05日

250305

なんちゃってメタル薪を試してみたのは書いたが、BBQで使ってみた新アイテムがもうひとつあった。新たにキャンプテーブルを導入した。ずっと気になっていたキャンプテーブルがあって、ひさしぶりに検索してみたら50%オフになっていたので、思わずポチっ。購入したのはonwayのレックスカフェテーブル。小さ過ぎず、重過ぎず、持ち運びに苦労せず、組み立ても一瞬、まさに理想的。とにかくちょうどいい。問題はロゴがダサいくらい。うちの前でBBQをしている限り、特にグレードアップした感じはないけれど、キャンプに行けば役立つことはまちがいいない。買ってよかった。

ノースフェイスがほぼ同じテーブルを出してる(出してた?)けど、あれは運搬にも使える便利な穴が開いていないからいただけない。
  

Posted by jolly at 11:37Comments(0)ドウグ ★

2022年03月17日

SUPの空気入れ

最近になって今さらですが、ベストオブ2021みたいなラジオ番組を聴き漁ってます。そう言えばこんなのもよかったな的なのを。







さて、今日はマックスポンプ、Max Pump。先日のアマゾンのセールだかなんだかで、MAX PUMPを購入。SUPを楽に膨らませたい。で、ここまで書いて検索してみたら



https://simplecampwithdogs.com/archives/52528220.html



に書こうと思ったことはすべて書いてあった。早いはなしがSUPは楽には膨らまない。でも、ほかにも


https://ameblo.jp/fujikomom425/entry-12604257006.html
https://joniocamp.com/flextail_maxpump/



なんかのブログを見た。これでポチってよしと判断した。(魔の言葉、『ほかにも使えるからさ』をつぶやいたのは言うまでもない。火熾しとか、マット膨らませたりとかさ…)



で、試してみるとSUPを畳んだ状態から空気を入れ始めて、拡がってなんとなく膨らんだところから入らなくなる。明らかに圧が弱い。SUPが萎もうとする力に負ける。では、これによって、空気入れがどれくらい省力化できたかというと、ポンプ60プッシュくらい。時間的にはほぼ差はないのかなと… 正直もうちょっとがんばってくれると思ってた。



ここでやめてもいいんだけど、今後また同じ悩みを繰り返すと思うのでいつもの備忘録。


SUPを膨らまるなら、

① 人力
② max pump + 人力
③ ブロワー + 人力
④ ブロワー + コンプレッサー

くらいなのかなと。上から下に楽になって、時間も短縮できて、初期投資がでかくなる。そして、騒音レベルも上がってく。ランク外でコンプレッサーで最初から最後までってのもあるけど、SUP専用のはすぐ壊れるってレビューが気になるし、うるさい上に時間がかかりそうなのが気になる。ってことはなんだかんだで②くらいが妥協点なのかなと。③に移行にするには④を見据えてマキタで統一してバッテリーの供用を考えようねってことで今日はおしまい。



参考:
https://route8.club/マキタ-ブロワ-sup/
https://haruao.com/2020/08/11/sup用空気入れ最高!-makita充電式ブロワUB185DZ
  

Posted by jolly at 11:57Comments(0)ドウグ ★

2021年12月15日

ニューハレ: 靴擦れテープ

とある遭難があってからのネット界隈の炎上っぷりはすごかったですね。



さて今回初投入したこちら、





期待通り、靴擦れしなかった。1泊して戻ってくるまで外れなかったし、ずれてもなかった。




そもそも靴擦れするシューズなんて履くなって言われれば、おっしゃる通りです。でも、そんなシューズしか持ってないし、どうしようもない。



キネシオテープでいいじゃんって言われれば、おっしゃる通りです。でも、角っこ丸くしとかないとすぐずれちゃうし、外れちゃう。切れるはさみじゃないときれいに切れなかったりするんで、めんどくさい。



めんどくささをお金を解決してくれる、そんな商品が大好きです。





アマゾンのレビュー読んでくれで終了しようと思ったんだけど、アマゾンのレビューには乳首のことしか書いてなかったの…
  

Posted by jolly at 11:55Comments(0)ドウグ ★

2021年11月24日

アルポットの外側スタッキング その3

シーズン終了したとは思ってなかったんですが、いつのまにか終わってたようです。なので、今年の釣行記はもうなさそうです。



さてだれも読んでない、だれも気にしてないのにムダに引っ張ってるスタッキング。











ジャーン、入りました。



アルポット、バックカントリーアルミポットの外側になにかをスタッキングしたくてお困りの方、エバニューのチタンウルトラライトクッカー2が最高にフィットしますよ。



以上、解散。





  

Posted by jolly at 11:54Comments(0)ドウグ ★

2021年11月18日

アルポットの外側スタッキング その2

帰る途中にいつもうまそうな出汁の匂いをぷんぷんさせているお宅があります。今一番一杯やりに行きたいのはあのお宅です。お店じゃないので行けませんが…



さて自分では結果がわかってて、自分の中では消化できてるので、もうどうでもよくなってて放置してました。だれも見てないとは思いますが、アップデート。








ここまでは予想通り。引っかかって落ちていかない。



さてどうなる。乞うご期待。
  

Posted by jolly at 11:58Comments(0)ドウグ ★

2021年10月27日

アルポットの外側スタッキング

散財して後悔することの多い人生です。



というわけで今回の買い物はなかなか勇気が出なかった。でも、どうしても埋めたい溝があった。







大外の焚火缶Mとその内側のロータスのアルポットの溝。

この溝がなかなか何気に広い。コレを埋めたい。埋めたい欲ともうひとつ、鍋を増やしたい。料理用にひとつ、湯沸かしにひとつでなんとなくなってたけど、もうひとつ鍋があるといいなと思うことが何度かあった。というわけで、増やしたい欲。ふたつの欲を満たしたい。



過去のブログを読み返してみると、どうやらそんときもおんなじことを思ってたらしい。で、ひさびさにアルポット外側シンデレラフィットブログを検索してみた。あった。



あの「嬉しい重なり」を再現! バックカントリーアルミポットはできる子
https://westbus.livedoor.blog/archives/1079528753.html



もうこのブログ、天才。みなさん、ぜひご一読を。



コレをパクろう。ただし心配事がひとつ。このギリギリスタッキングはロータスアルポットの後継機、エバニューバックカントリーアルミポットで実現されてる。ところが持ってるのはロータスアルポットだけ。調べてみると、ロータスの径は125㎜でエバニューが122㎜。この3㎜の違いが心配でならない。



そうなると、ロータスアルポットの外側、チタンウルトラライトクッカー2REDの高額なお値段が重くのしかかってきて、なかなかウルトラライトクッカー2を買う勇気が出てこない。



そんなときにペイペイがポイント還元祭りをやってて、近所のアウトドア屋にちょうどウルトラライトクッカー2があるっぽい。これはチャンスなのか。いつもの後悔への入口なのか。勇気を出して買ってみた。



果たして入るのか。やっぱり後悔する人生なのか。結果はまたいずれ。
  

Posted by jolly at 11:57Comments(0)ドウグ ★

2020年04月06日

NAMA Claws

あけましておめでとうございます。早いもので2020年ももう4月です。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。娑婆中、コロナコロナと叫ばれる昨今、ワタシも比較的自粛気味だったりしてます。外食の頻度がめっきり減ってます。この期間に愛するビール屋さんたちが潰れないことを祈るばかりです。

こんな娑婆ですが、キャンプには思いをはせるわけで装備を見直して、小物を買い揃えてたりしてます。言い換えると、新しい道具を使ってみたいから、装備を見直して買う理由を探しています。ポチるまでが一番楽しいんです。


というわけで、最近買って調子よかったもの。NAMA Claws。リンクはなし、ググってどうぞ。



コレ、タープの小屋掛けアイテムの決定版だと思います。


ここ数年ハンモックで寝るようになって、タープを上に張るようになりました。(天気がいいときしか行かないからほぼ張ってなかったりもする…) で、小屋掛けもいろんな張り方試して、いろいろ変遷あって、決定版に至った経緯もあるんですが、長くなりそうだし、書くのめんどいし、だれも読んでないしこれにて終了。
  
タグ :namaclaws

Posted by jolly at 11:56Comments(0)ドウグ ★

2018年03月30日

Morakniv: ROBUST

桜定点観測。



通勤途中に撮ってるだけだから今週はこれで終了。次は月曜日にきっと更新されるでしょう。



さてめずらしく買ったもの。

 



とうとう買ってしまいました、ナイフ。いろいろ調べれば調べるほど迷子になって、なに買っていいかわからない状態になったので、なんとなくデファクトスタンダード感のあるモーラ。モーラと言えばHeavy Dutyなとこをなんとなく短いほうのRobust。



これからはお山で、キャンプで牛乳パック工作がはかどるでしょう。えっ、ブッシュクラフト?  

Posted by jolly at 11:56Comments(0)ドウグ ★

2018年03月23日

続・牛乳パック深皿

ひさしぶりにJohn Lurieおじさんの歌を聴いて、次に生まれるときはJohn Lurieおじさんの声で生まれてこようと誓ったジョリィです。



とりあえず牛乳パック深皿の予行演習をしてみました。ちょうど嫁に無言で渡された(はよ切って平らにして紙ごみとして処理しとけと指示があった)牛乳パックが大量にあったので、そのひとつで遊んでみた次第であります。



いいかんじの侘び寂び感です。コレで満足です。当分の間、宴会山行、宴会キャンプには牛乳パックを2、3枚仕込んで行きたいと思います。



それでは、John Lurieおじさんの歌声をどうぞ。

  

Posted by jolly at 11:56Comments(0)ドウグ ★

2017年07月19日

ハイランダー: リクライニングローチェア

夏休みの予定が未だに決まらないにわかキャンパーです。

今日も多くを語らないシリーズをおひとつ投下。

















ひとりで始め、ひとりで盛り上がったローチェア祭りはこれにてひとまず終了。

ローチェア3つで終了したわけですが、ほかにおすすめがございましたら、ぜひお教えください。
  

Posted by jolly at 11:53Comments(2)ドウグ ★

2017年07月18日

クオルツ: ハイバックローチェア

管理画面にブログ開設9周年と出てびっくりしているにわかキャンパーです。

今日のネタはローチェア。比較編。











多くを語らず。
質問には答える所存です。



結局ひとりローチェア祭りをしちゃってる自分に反省…
  

Posted by jolly at 11:59Comments(0)ドウグ ★

2017年07月14日

DAIWA: RX SU 2600X

歯磨き粉を替えてから歯茎の調子がいいおっさんキャンパーです。歯磨き粉でこんなに変わるとはびっくりです。

今日のネタはふとしたことから入手できたクーラーボックス。YETIやAO Coolersなんかのクーラーがシャレオツキャンパー界隈を席巻してるようですが、そこはほら、にわかキャンパーだから、コレ



コレ、実にいいです。とは言ったものの、クーラーとしての仕事っぷりは正直まだ不明… でもレビューを読む限り間違いないでしょう。改めてコレを選択した理由を3点ばかし。

・2リットルPETボトルも縦置き可能   ← 何気になかなかない
・開閉が楽   ← 釣り用ではスタンダード
・フタの取り外しが可能   ← 洗うときに便利

もうこの3点に尽きます。シャレオツ度合いなんかより実用性至高主義。わかる人にはこの魅力が伝わるはず。
  

Posted by jolly at 11:35Comments(0)ドウグ ★

2017年07月05日

Onway: ローチェア (ナチュラム別注)

富山と言えばパキスタンです。富山に行ったらパキスタンです。にわかキャンパーです。

雨でなにもする気が起きなかった週末、熱暴走しそうなPCでネットを眺めてました。まったりと眺めてたはずなのに、いきなり飛び込んできたナチュラム別注ローチェア、思わずポチってしまいました。




コレ、いいっすね。真っ黒なノーマルのローチェアにはさほど魅力を感じなかったんですが、この色、いいです。もったいなくてこのままおうちで使っちゃいそうなほどいいです。

ちょうどローチェアをほしいほしいと思ってたので、ちょうどよかったんです。ですが、次の日のブログコレですよ。えっ、リクライニングできるのに半額以下じゃん… 色も茶色でいい感じじゃん…

ついでにほしいと思ってたアレも調べてみます。えっ、7月上旬以降在庫復活ってすぐじゃん… 仕舞寸法的に最高なんだよなぁ、アレ



ローチェア祭り始まり過ぎやろ…
  

Posted by jolly at 12:08Comments(0)ドウグ ★

2017年06月20日

ドッペルギャンガー: テキーラレッグもどき

毎日ナチュログキャンプブログを読み漁っているにわかキャンパーです。ここ1日くらいで一番興味深かったのは、

  http://kazukazu721.naturum.ne.jp/e2934683.html
  http://campnote.naturum.ne.jp/e2936652.html

のふたつ、当然人の数だけ考え方があるんでしょうね。結局自己満足の世界ですな。自分の場合は外で呑めれば、それで正解。深くは考えない。そもそもキャンプは目的なのか、手段なのか…



今日のネタは正式名称があるのかないのかもわかんないけど、キャンプラック的なもの。コレをみてからほしいほしいと思ってた。ラックにもなって、ベンチにもなって、テーブルにもなる。なんて便利なんだと思ってた。探してみるといろんなとこから出てるみたいし、自作されてる方のブログも出てくる。

参考:
  https://www.i-rbase.com/
  http://www.doppelganger-sports.jp/product/tl2_542/
  http://ryukipapa.naturum.ne.jp/e2580389.html

でも、なかなか手が出なかった。理由は、市販のものでサイズ的なもの、材質的なものに納得できるものがなかったから。かと言って、自作するだけの技術はない…

でも、わずかなチャンスを生かして、とある溶接研究所に相談という名のお願いをしてみたところ、やってやろうとのこと。

で、その結果。




いいじゃない。さすがにバフがかかったSUS、なんとなください。でも、気にしない。メンテフリーだから希望したSUS製、ださくても気にしない。脚の角度はミスったような気がする。それでも一応ロックされてるから、とりあえずコレでOK。大人ふたり、合計100kg以上で座っても大丈夫。さすがです。


寸法を修正してあと2セットくらい、作ってくれないだろうか…
  

Posted by jolly at 11:59Comments(0)ドウグ ★

2017年06月16日

スノーピーク: ウィングポール

最近【雪峰祭】と【スノーピーカー】という単語をお勉強したにわかキャンパーです。

ナチュログのキャンプカテゴリーの新着ブログを読み漁るのが最近の日課なんです。スノーピーカーさんがスノーピークを熱く語ってるブログ、大好きです。あの熱量がたまりません。今一番更新が待ち遠しいブログです。

で、自分の持ってるアイテムを思い起こしてみました。



  脳内スタッフが一生懸命、一生懸命探しました。
  スノーピークさん、見つかりましたよ。
  (出典: 嗚呼! バラ色の珍生!!)



唯一見つかったのが、タープポール。



コレ、最高です。色がダサい以外は最高です。なにより中にゴムが通ってないってのがポイント高いです。確実に劣化して、確実に交換がめんどくさいアレがないのが最高なんです。それに伴って、高さの組み合わせを自在に変更できるってのもあるんですが、それは自分の中でそれほどポイントが高いわけじゃないんです。そんなにいろんな張り方しないしね…

あとポールに1番求められてるもの、頑丈さ。コレをまちがいなく担保する図太い径。色がダサくてもコレから得られる安心感、まさに至高。にもかかわらず、アルミだから軽い、そして錆びない。もうまさにタープポール界のロールスロイス。いや、安心、無難だしトヨタか…





あぁ、やっぱ無理だぁ、おれには無理だぁ。あんな熱量保って、熱いスノーピークトークなんてできねーよ。



これからもこのままにわかキャンパーで行きたいと思った今日この頃でございます。  

Posted by jolly at 12:57Comments(0)ドウグ ★

2017年06月14日

シンデレラを追いかけて

そろそろ始めようと思ったことがひとつ。これまでやらないとなぁと思いながらも特に必要性を感じず放置してたことがあるんです。それは、スタッキングの美学の追求。

これまでは袋飯うっまなので、ってか今でも袋飯うっまなのでソロで山に行くときは鍋ひとつで十分なわけで、スタッキングもなんも関係なかったんです。

でも、仲間ができていっしょにハイクするようになると、やっぱりそこは酒好き、宴会ハイクが楽しくてたまらない状態になるんです。そうなるとなにかと効率的に鍋、お椀、コップを運びたくなるんです。

で、




いいやん、コレ。もういいんじゃね。

ってことでこの日はすごく満足して片付けたんですが、まだこの外側にちょうどいい鍋が必要なんです。ここにシンデレラフィットなやつを見つけてあげないといけないんです。それは家のどこかにあるかもしれないし、ないかもしれない。とにかく家のクッカーの在庫整理からですな。



というか、どなたかロータスのアルポットの外側にシンデレラフィットなクッカーをご存知でしたら教えてください。
  

Posted by jolly at 17:20Comments(2)ドウグ ★

2017年06月06日

翼と窯

キャンプもしておらず、ハイキングもピクニックにも行ってない… ってことでいつも通り書くことはない。それでも家の前でBBQめいたことして、初投入したものが2つあるので軽く更新。

1つ目は、最近よくあるファン。たぶん団扇代わりの手持ち扇風機な位置付けなんだと思うコレを火起こしに使用。基本的に火起こしは苦手、そして少しでも楽したいと考えてるのでコレを投入。




で、すべてをすっ飛ばして、結論。コレ、すばらしい。



  着火剤火越こし達人バーナーコレ = 最高に楽!!



もうね、現段階でのベストな組み合わせ。

鹿番長のファン的なのも使ってたけど、アレはいろんな意味で雑なアレ。どうしてもそんな雑なのと比較しちゃうけど、コレ、ほんと最高。





2つ目は、DCMのピザオーブン。最近いろんなブログで眺めててどうしてもほしくなったので、近所のカーマで購入、からの即投入。




コレのレビューも結論だけ書いて、レビュー本体は諸先輩方のブログにお譲りいたします。先輩方、勝手にリンク、失礼いたします。

参考レビュー:
  http://iorinpapa.naturum.ne.jp/e2904826.html
  http://gekidan2.naturum.ne.jp/e2909622.html
  http://aykky0409.naturum.ne.jp/e2906751.html



結論: 最高!!



まずはコストコのピザを買って試したんですが、ふつうにうまく焼けて満足。でも、当然のようにコストコピザはでか過ぎて、そのままは入らないので切ってから投入。何回も焼けて楽しいってことで楽しむ。食べ切れるはずもないし、冷凍保存しようにも邪魔って言われそうだしで、こどもに近所の友達を集めさせてふるまってみたら1枚を一瞬で平らげてそれはそれでびっくり。

次はどうしても食べたかったブリトー(チキン&アボカド)。これを平らに広げてチーズを追加トッピングして焼くとピザよりもうまい、ビールが進む最高のやつ。

最後はローストビーフ。唯一写真に残ってたローストビーフ。これこそは至高。毎日食べて尿酸値上がっても気にしないくらいの男になりたい。




そして最後に今後の課題。
最終的なお題は『丸亀の一鶴の骨付き鳥をお手軽に。』なので、どうやってオーブンの温度をを300℃以上で安定させるか。これに尽きそう。なんとなく230℃くらいは行くんだけど、ここから先が手探り状態。

というわけで、

 ・炭の追加投入
 ・炭の選定
 ・送風
 ・七輪、オーブン間の隙間埋め

ここら辺をいじり倒して最高の骨付き鳥に到達したいと思います。ちなみにここの送風でも上のファンは大活躍。



参考文献:
  http://portal.nifty.com/kiji/170529199735_1.htm




  

Posted by jolly at 10:27Comments(0)ドウグ ★