ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年05月30日

2023年5月 生存報告

おひさしぶりです。生きてます。いまでもブロガーだと自覚している自分がいたりしてます。



なんとなく書いておこうかなと思ったり、思わなかったりしてます。

・2022年後半のSUP釣行記
・2023年の釣行記
・先々週のキャンプ
・先週の野営
・ほのぼのガーデニング日記
・スタッフサックのこと
・なぜか一向に人気が出てこないNama clawsのこと

活動してればネタはあったりするもんです。でも、それを発信してどうするんやと。まして、一度おろした腰をもう一度あげるってのはなんともしんどい。これでケツに火が着くようなことがあればやるのかもしんないけど、やってるかやってないかもわかんないブログでケツが燃えるようなこと、ないですね。このまま記憶の彼方へと消え去ってしまうんでしょうね…



どうしてこのネタを読まないと死んでも死に切れないという奇特な持病をお持ちの方、コメントお待ちしております。





という生存報告でした。
  

Posted by jolly at 11:50Comments(0)ソノタ

2021年05月21日

小屋掛け物語 Loopalien

小屋掛けおじさんです。ちょっとLoopalienの補足をしたいなと思いまして。



決してLoopalienディスってるわけじゃないんです。Loopalienはあのエイリアンっぽいあのあれが有名なだけで、ほかにいいものがあるんですよ。

・Titanium Micro Hook
・Titanium Micro GLT

の2つ。この辺はまだ日本のサイトで売ってるの見ないので、売ってくれたらかっこいいのにな。まさに発信力のあるガレージメーカー向けだと思うんですけどね。タープとセット販売とかね。





ちなみに使い方はググってください。どっちもDutchのパクりじゃん、とかそういう指摘はしちゃダメですよ。解散。
  

Posted by jolly at 11:51Comments(0)ソノタ

2021年05月20日

小屋掛け物語 もやもや編

はい、小屋掛けおじさんです。ロッドホルダーも小屋掛けロープワーク+αで乗り切った小屋掛けおじさんです。どうせだれも読んでないから、今日はつらつらと駄文以下のものを書き連ねようと思います。





最近とあるサイトでLoopalienを使ったセットが販売開始されたました。これはLoopalienが前から出してるセットそのままです。本国サイトの価格とそれだけを輸入したときの諸経費を計算すると、安いかなと思いました。なので、みなさん、見つけたら買いましょう。





ってステマにもならないことを書いても仕方がない。小屋掛けおじさんとして小屋掛けをいじり倒して、それなりに道具も輸入し倒して使い倒したら、Loopalienは選択肢に入ってこなかったんで、なぜLoopalienをって疑問に思ったんです。Loopalienって、すごくポップでキャッチーなんで使ってみたくなります。でも、実際使ってみると中途半端。テンション掛けれるけど、なんだかめんどくさい。なにがめんどくさいって、直感的に使えるように見えてるのにそうじゃないとこ。細引きの通し方を覚えなきゃテンション掛けらんない。そんなんかんたんに覚えるじゃんって思うでしょ。その通りです。でも、それを覚えれるんならロープワーク覚えれるでしょってくらいにはめんどくさいんです。だからこそなぜこのタイミングでLoopalien推しってのが疑問なんです。

もうひとつ疑問なのは、あのセットにLoopalienが4つもついてくるんです。始点側と引っぱる側の2つは理解できるんですが、残り2つは? タープ下げる用? あれを動かしてタープの位置調整するの絶対やだ。事実、LoopalienもリッジラインセットではNama clawsをセットしたものを販売してます。やっぱりNama clawsの使いやすいってことじゃないでしょうか。実際使ってみるとNama clawsのほうがまちがいなく使いやすいです。さらに言うと、テンション掛けるために引っぱる側もnama clawsのほうが使いやすいです。直感的に使えて便利です。



Loopalienのそのままセット売るくらいなら、Zing-itにNama Claws 3つセットにしてリッジラインセットとして売ってくれたほうがよっぽどかっこいいのになと思ったするんです。ほかのだれも作ってないようなかっこいいプロダクトも作ってるんだし、ほかのだれもやってないセット販売をやってくれたらな、なんてね。とあるサイトが好きだし、リスペクトしてるから思わずもやもやを吐き出した次第であります。





今日言いたかったのは、Loopalienの通し方覚えるくらいならトラッカーズヒッチ覚えましょってそれだけです。以上、解散。
  

Posted by jolly at 11:50Comments(0)ソノタ

2020年05月12日

小屋掛け動画

夜な夜なyoutubeを見ながら寝落ちするという日々を送っています。だいたい焚火台を眺めなら寝落ちです。たまにロープワークです。そうするとyoutubeのおすすめが焚火台かロープワークで埋まってきました。

焚火台は目移りして決まりそうもないし、いつ出番があるのかわからないので焚火台備忘録はまたの機会にしてストイックにロープワーク。理想的な小屋掛けロープワーク動画がおすすめに埋もれていたので貼っておきます。







で、これをあえてここに貼る理由。

・もやい結びを使っていない
  おすすめしといてなんですが、実はもやい結びはそんなに好きじゃない。
  結ぶのもはずすのもちょっとわずらわしい。これで卒業できそうです。

・自在結びを使っていない
  あまった末端が長いときのめんどくささと引っぱるときの摩擦熱がちょっといや。

・ロープワークがわかりやすい
  動画の基本ですが、理解しやすいのがなによりいいです。

・バタフライノットを覚えられた
  ずっと覚ようと思ってたバタフライノットをたなぼた感覚で覚えられたのがよかった。

ほかにも同じ組み合わせ(引き解け結びとトラッカーズヒッチ)でロープを渡している動画はあるんでしょうが、たまたまおすすめに上がってきたこの動画が調子よかったので、備忘録代わりに貼りました。
  

Posted by jolly at 11:52Comments(0)ソノタ

2020年04月21日

小屋掛け物語 その10

長々と書いてきましたが、結局NAMA Claws最高。NAMA Clawsあればほかいらんよ。あえて言えば、Titanium Dutch Hooksもほしい。っておはなしでした。



最後にまとめておきます。

道具好きな方は、

DutchwareのTitanium Dutch Hooks
NAMA Claws

のふたつを買いましょう。



ロープワーク原理主義者、ミニマリズムを体現する方は

・もやい結び
・トラッカーズヒッチ

で乗り切りましょう。



ロープをいじって遊ぶのが好きな方は、スプライスして両端を輪っかにしておいてもいいかと思います。少なくとも始点側だけでも輪っかにしておけば、輪っかに通すだけでいいので、もやい結びもいらなくなります。輪っかを大きくしておけば、長いロープを通すのも楽ちんです。


  

Posted by jolly at 11:51Comments(0)ソノタ

2020年04月20日

小屋掛け物語 その9

みなさん、週末はいかがでしたか。わたしはまっとうに家呑みを満喫しました。ただの呑んだくれです。こんなやつの小屋掛けのたわ言なんて読むもんじゃないです。



前回の続き。Loopalienを導入しようと思って動画を眺めてたときに飛び込んできた動画がありました。↓です。





これの55秒目くらいから始まる部分です。これめっちゃすごない? てこ結びして、そこに引っかけて、引っぱるだけ。すごない? 引っぱるだけよ。引っぱるだけ。



で、実際に使ってみるとほんと楽。そのまんま。引っぱるだけでリッジラインパツパツ。もうコレを超えるものはないですね。みなさんこぞって輸入しましょう。

NAMA Claws



ちなみにタープをリッジラインにぶら下げるのにもこれを使うので、リッジラインにはこれを3つぶら下げてます。右と真ん中がタープ用、左がリッジライン用です。この順番は大事です。





優秀なのにめちゃくちゃ安い。最高です。コレ完全に値付け失敗してます。買いましょう。
  

Posted by jolly at 11:59Comments(0)ソノタ

2020年04月17日

小屋掛け物語 その8

Stingerzの次は、

LoopalienのTitanium UFA





コレをsnsやなんかで見かけるようになったので、なんとなくポチったものの導入前に次に紹介予定のものを見つけちゃったので、ほぼお蔵入り…



でも、なにかと使えそうなので、ガイラインにでもぶら下げておこうと思います。


  

Posted by jolly at 11:57Comments(0)ソノタ

2020年04月16日

小屋掛け物語 その7

次は反対側。ギンギンにテンション効かせる側です。ロープワークなら自在結び、トラッカーズヒッチを使用する側です。こっち側は自分なりに紆余曲折あったので、数回に分けます。

最初に導入したのは、

DutchwareのStingerz (Single)





細引き2本とコレを使用して、1本のリッジラインを作ってました。両側の木から細引き引っ張ってきてちょうどいいところでコレを使って合体させるようなイメージです。写真が残ってないので、がんばってイメージしてください。実際には、長い細引きと短いのを用意して、どっちかの片側に寄ったところ合体させてました。わざわざ2本に分けてた理由はあるんですがここでは省略。

Stingerzですが、使い勝手はいいです。テンションも掛かります。ですが、見た通り引っかけてロックするアンテナ部分が狭く狭く作ってあります。これはロックする部分なので大事なことですが、ギッチギチになって外れにくいこともあります。



これ自体はカラビナが付いていていろいろ応用が利きます。とりあえずひとつぐらい持っててもいいんじゃないでしょうか。
  

Posted by jolly at 11:56Comments(0)ソノタ

2020年04月15日

小屋掛け物語 その6

桜も散りかけですね。おいらの仕事は散っちゃったりしないでしょうか。大丈夫でしょうか。





細引きが決まったら金物シリーズ。リッジラインを張る際に使う順番で振り返っていきます。細引きを最初に巻く木側で使用するのは、

DutchwareのTitanium Dutch Hooks







コレ非常に便利。実際始点側はとくに道具がなくてもなんでもやりようがあります。ロープワークならもやい結び。でもコレなら、手袋したままでもかんたん。しかもすごく軽い。愛用しない理由が見つかりません。






  

Posted by jolly at 11:55Comments(0)ソノタ

2020年04月14日

小屋掛け物語 その5





実際に買って試した小屋掛け道具シリーズ。まずは細引き。この選択ですべてが決まる。と言うか選択肢はほぼ一択。

Zing-it
Lash-it

一択と書いておきながらふたつ。どっちも同じものでただの色違い。紛らわしい… 太さは2種類ありますが、必要なのはそのうちの細いほう。

なぜこれ一択なのか。これありきで周辺の道具が作られているから。なので、これじゃないと、小屋掛け道具によっては使い物にならなくなったり… すぐこれを買いましょう。

根気よく探せば、日本のサイトでも類似品が購入可能です。なんの遜色もありません。



注意点がひとつ。表面ツッルツルです。それはもう最近問題発言でバズった某県知事の頭頂部のようなツルッツルさ。なので、自在結びのような摩擦で留める系統のロープワークにはけっこう不向きです。もやい結び、トラッカーズヒッチのようなロックして留める系統のは大丈夫です。でも、2回巻いて留まってくれと祈るようなオートマチックトラッカーズヒッチには向きません。



追記:
念のためにこの細引きで自在を結んで、なんで自在を結ばなくなったか再確認してみました。ツルツルなのもありますが、細引き自体にコシがないので、くるくる巻くところがきれいにならず重なったりして気を使うのがめんどくさいんです。ツルツルよりもコシがないことのほうが自在結びに対しては問題なのかもしれません。
  

Posted by jolly at 11:54Comments(0)ソノタ

2020年04月13日

小屋掛け物語 その4

緊急事態宣言がよくわかりません。ですが、オスバンSがドラッグストアから姿を消していることだけはよくわかります。生乾きハイシーズンが始まろうかというこの時季、どうすればいいんでしょうか。

そして、早く小屋掛けを張りまくれる平和な日々が戻ってきてほしい。ありし日の張りまくられた細引きたちを眺めて思いをはせる。





その小屋掛け。ロープワーク原理主義者の方々には前回のトラッカーズヒッチで満足していただいて、基本的に道具ジャンキー用のブログなはずなので、小屋掛けアイテムをご紹介。

まずは小屋掛けアイテムの入口と言えば、と言うか自分が小屋掛けアイテムを探すきっかけとなったのは、

ハイカーズデポの小屋掛くん

Expedのタープは最初からこれがついてて便利だったりします。



ですが、リッジラインにはロープを一本ビシっと張る、ってのが漢の基本だと思っているので、これはなんだか相容れられない。そして、道具探しの旅へ…
  

Posted by jolly at 11:53Comments(0)ソノタ

2020年04月09日

小屋掛け物語 その3

まだ続く自分語り。だれも読んでないからそれでいい。ダイニーマの2mmの細引きがやっぱりクソだってのが前回。でもそのクソでリッジライン張るなら、トラッカーズヒッチがいいと思う。





動画はガイラインが例だけど、ガイラインにトラッカーズヒッチでテンション掛けるかって言われれば微妙。でも、個人的には自在よりトラッカーズヒッチのが結びやすいような気がする。



とは言いつつも、ロープ替えて、道具使ってみたいなことし始めたのがこの頃。それは次回。ほんとに続くのか…
  

Posted by jolly at 11:59Comments(0)ソノタ

2020年04月08日

小屋掛け物語 その2

ひまなので続行。前回のようなブッシュクラフトおじさんのパクりバージョンは問題ありでしたが、数回やりました。それでもリッジラインがどうしてもゆるいのでワッキーに自在結びを教えてもらいました。ワッキー、元気かー。





自在結び、これ覚えただけでできる漢になった気分。(上の動画は日本でよく見る自在とは違うかも。こっちのほうがsecureなんだとページには書いてあった。)



でも、ロープの終わりまで長く残ってると、くるくる巻くのが地味にめんどくさい。そういうときはこっち。





それでも、結局2mmのダイニーマの細引き。これがいかん。締めにくいし、やっぱり滑る…



晴れの日キャンプばっかでよかったなー。タープなんかほぼ張んなかったなー。
  

Posted by jolly at 11:57Comments(2)ソノタ

2020年04月07日

小屋掛け物語 その1

きのうの更新上げたあとに、気付いたんですが2019年は1回も更新してなかったんですね… きのうひっさびさに更新して、これで更新に対するモチベーションがアップするなんてことはこれっぽっちもありません。むしろ、義務を果たした感満載です。



だけど、ひま。



すごく、ひま。



なので、小屋掛けにまつわる自分のなかでの変遷でも振り返ります。(いつまで続くことやら…)



そもそも不器用なおれ、ロープワークすらできないおれ、そんなおれですが、ハンモック持って山に入るようになるとどうしても出てくるのがタープの小屋掛け。苦手意識が先行するので、youtubeを眺めてお勉強を開始します。なんとなくブッシュクラフトって言葉が頭の片隅にあったので、まともに影響を受けてパクろうとしたのは↓





これ眺めてるとすごくかんたんそう。たいして難しいロープワークも使ってないし、道具も使ってない。これはいけると思った。



この動画で使ってるのは4mmくらいのパラコード、一方でULかぶれだったバカが導入したのはおうちに転がってた2mmのダイニーマの細引き。しかも芯が入ったタイプ。これがまちがい。この細引き、けっこう滑るんです。リッジラインの終わり側が締まらない、プルージックも流れやすい。



これはいかん…
  

Posted by jolly at 11:58Comments(0)ソノタ

2018年10月05日

ロープワーク

おひさしぶりです。誰も待ってないのはわかってます。junjunが久々にブログを更新してて、久々に更新して当然でしょってくらいにファンキーでアルパインなことをやってますが、それに触発されたわけではありません。


今回もただの備忘録です。


ロープワークの備忘録です。ロープワークなんて自在とダブルフィッシャーマンくらいで十分じゃんと思ってました。最悪、金具や便利な道具に頼ればいいじゃんとも思ってました。ですが、テントだけじゃなくて、タープだリッジラインだとなってくるとそうも言ってられなくなってきたんです。で、ロープワークってお勉強しておうちで2回くらいやってみるとマスターした気になって、おれ無敵感を味わえるんですが、アイス食って寝たらもうすっかり忘れてるんです。なんならお勉強したことすら忘れてるレベルです。なので、備忘録です。

Farrimond Friction Hitch
Marlinspike Hitch

これだけは覚えましょう to おれ。なんならここに書いたことだけは覚えときましょう to おれ。


備忘録です。なんでコレって思う方もいらっしゃるかもしれません。ただの物忘れのハゲしい40代のおっさんの備忘録です。そっとしてあげてください。







で、ここまで書いてなんですが、便利なお道具は大好きなんです。ロープを操れる漢には憧れますが、便利な道具が大好きです。ロープワークをいろいろ眺めてたらちょうどTL上に小屋掛くんが流れきたわけです。やっぱり道具すばらしい。それで大好きなダッチさんも眺めてみるとそのものずばりなものがあるわけです。小屋掛くんよりダッチさんでしょってなったんですが、もうちょっとこうすればって欲が出てきたのでダッチさんからお取り寄せからの工作。って話はまたどこかで。
  

Posted by jolly at 14:21Comments(0)ソノタ

2017年06月29日

ナチュログさんの愛あふれる対応に感謝の巻

ノーチャージ、内税のわかりやすい呑み屋が好きなにわかキャンパーです。もうキャンプ関係ないっすね…

山にも行かず、キャンプも行かず、ただただ呑んで、ライブに行って、呑んで、友達に逢って呑んで過ごした週末、それはもう最高でした。というわけでネタなんてないんです。でも、なんとなく書くんです。どこかで人気ブロガーさんがブログのチェック方法を書いてたのの後追いです。

普段からいろんなブログを眺めてますが、通常はrssリーダーのBazQuxを使ってます。やっぱり一番使いやすいんです。でも、ナチュログはキャンプの新着を片っ端からクリックして眺めてます。いろんな方向性のブログが入り乱れるナチュログのブログをひたすら眺めるのが好きなんです。そして、みなさんというかほとんどの方がテンプレートに力を入れてなくて軽いのもナチュログのいいところなのかなと。



ってここまで書いて思い至りました。おれなに書いてんだろうと… おれなんでこんなローテクなことしてんだろうと… BazQux使ってますて書いてんのになんでBazQux使ってないんだろうと… なに地道にポチポチしてんだろうと…



というわけで、キャンプ新着のrssフィードをBazQuxにぶち込んでみたんですがエラー。なぜ? 何回やってもダメ。どうして? 新着のフィードはダメなんだと思い、自分のブログのフィードを突っ込んでみたけどダメ。なして?

わかんないけど、問題切りわけのためにほかのrssリーダーで試してみる。すると、

  feedly ⇒ OK
  Inoreader ⇒ OK

あれ?ってことはBazQux依存?

BazQuxのサポートにメールしてみると、運営者のVladimirさん本人から回答があり、『ナチュログ側がおれのサーバーをブロックしてんだよ、whitelistに追加してくれるに言ってもらえねーか』とのこと。

次はナチュログさんにメール。正直言って回答があるなんて期待してなかった。万が一回答があったとしても、対応してもらえるなんて思ってなかった。ナチュログさん、ご対応ありがとうございます。すごく助かります。



ってことで、無事BazQuxでも購読可能になりました。



ここまで書いてもう一度気付きました。おれはただのハイクブログに一体なにをポストしたいんだろうと。とりあえずrssリーダー便利ですよとお伝えしたいんです。ってことではなくて、ナチュログさんの愛あふれるご対応のお陰でブログ巡回活動がさらに快適になりましたってことをお伝えしておわりにしたいと思います。





リンク張ったほうがいいかもしんないですが、めんどくさくなったのでご勘弁を。





もうおわりにしようと思ったけど、だれも求めていないrssリーダーの簡単レビュー。

feedly
  長所
  ・無料
  短所
  ・ポストの全文表示ができない

Inoreader
  長所
  ・無料
  短所
  ・全文表示がポストだけの表示ではなく、まさにそのページ全体を表示。しかも大きくないフレームの中に…

BazQux
  長所
  ・ポストの全文表示が神レベル (表示できない場合もあるけど、少なくともナチュログの表示については神)
  短所
  ・有料 (年間約2,000円…)
  

Posted by jolly at 11:58Comments(0)ソノタ

2015年07月10日

えっ、復活!?

ブログを始めた理由も今となってはよく覚えてませんがきっとなんとなく始めたわけですよ。そんで、いろんなひとと繋がったりして楽しかったわけですよ。だけど、みなさん悪魔のtwitterに墜ちてブログって何状態になりつつもどんどんリアルに仲良くなったりして、それはもうますます楽しくて、もうブログのidすらなんだっけってなってもそれなりに平凡だけど楽しい毎日を送っておりました。

で、なに書いてるかよくわかんないですが、いまさらこれは更新しているのはもともと備忘録に毛が生えたくらいだったこのブログをまた備忘録にしちゃおうと思ったからなんです。このご時世、備忘録はevernoteくらいでシコシコやれよってかんじですが、evernoteじゃシコシコしすぎなような気がするので、あえて公開オナニー状態です。


山道具は1周2周くらいしちゃってもほしいものはなくならなくて、ほしんもんはわんさかわんさか湧いて出てきて、まったくもって収拾ついてないんですが、さらに収拾がついてないのが、最近なぜか行ってしまう息子ふたりとのキャンプで、行くたんびにほしいもんが出てきてそれはもうカオスでどうしていいかわかんないので、キャンプ道具でもここに並べようかと思うんです。


しかし、キャンプ沼は想像以上に深い。

先は長い、深い、言葉にならないくらい





さて、いつまで続くことやら…
  

Posted by jolly at 09:01Comments(0)ソノタ

2015年07月09日

生きてます

ひさびさに自分のブログを開いてびっくり、
前回の更新から早3年半。
更新していいのかすら悩むところ。

3年半のあいだに

・結婚した
・子供が生まれた
・フリーターになった

なんてドラマチックなこともなく、
ただ平凡にママチャリで家と会社を往復してたわけです。


で、
今更このブログをどうしましょ。


最近の個人的ヒット曲。



  

Posted by jolly at 13:29Comments(2)ソノタ

2010年01月27日

改名 2回目

ようやく新年2発目。
もちろんハイキングネタはない。

半年前になぜかAC/DCな気分になってHJ/ODに改名、
AC/DC熱が冷めたわけでもなんでもないけど2度目の改名を決意。

次はコレだ。


 

去年の夏のおわりに笑いをとり倒した伝説のハゲザイル
そのいまるぷさんからハゲ(メンバー?)とお認めいただき命名していただいたjolly
今年からはコレだ。


ちなみにハゲザイルの挨拶はコレだ。

 『何ミリ?』





今年はなんとかして自立式のテントを買いたい。
そして、なぜか国産の山岳テントが気になる。

 ・エスパース
 ・プロモンテ
 ・メスナー

でも、セールになってる洋モノテントももちろん気になる。
あぁ、優柔不断、決められない…
  

Posted by jolly at 16:26Comments(6)ソノタ

2009年06月02日

改名

今日から6月、衣替え。

テンプレートは先週地味にいじっちゃったし、
このブログに衣替え、必要なの?


だけど、ひとつだけ…


それは、ハンドルネーム。

hiking junkyなんて名乗っておきながら、
ハイキングにすらめったに行かないおいら、
やっぱりどこかおかしい…

というわけで、改名。
とりあえず愛着が出てきた『hj』はキープして、


  


なぜかまだまだ続くAC/DC熱…
今日からはコレで行きます。

ちなみに

  hjなオヂサン。
  

Posted by jolly at 17:14Comments(2)ソノタ