2022年01月25日
1/22 山スキー
オミクロンな世の中、なかなか呑みにも出れないですね。
さて、レイヤリング。山スキーのレイヤリング。凝りもせずレイヤリング。
下半身
・ワークマンのメリノボクサー
・オクタのパンツ
・格安スキービブ
上半身
・ノースのあみあみ
・オクタフーディー
・アークのアトムSL
・懐かしのラブのキセノン
下半身の保温層をセンチのアルファから、スタティックのアドリフトに代えてみた。これはあったかさ云々ではなくて、下山して風呂に行くときに、アドリフトなら股引感、タイツ感が少なくて、スキーパンツ脱いでそのままでも行けそうかなと思ったから。確かに見た目的にはそれなりだけど、これだけになると冷気がすーすーなのでめちゃくちゃ寒い。結局スキーパンツはいたままお風呂に行くのがいいのかも。肝心の使用感は、アルファもオクタも差を感じられず…
上半身は、ナイロンシェルを取っ払ってアトムを歩いてるときも着ることにして、停滞時、滑走時にキセノンを羽織ることにしてみた。アトムを着て登ってもオーバーヒートもなかったから、コレが正解かも。キセノンは軽いし、あったかいしで、この日みたいに寒くても問題なかった。
下半身は解答が出たようなので、今後の課題はフード3つもいらんやろ問題と手袋問題。徐々にいじっていこうかと。
鈍感な下半身でしかアルファ、オクタを比較できてないけど、正直どっちも合格だし、使用時の違いもよくわからない。最近↓のサイトにも比較が上がってたけど、結局好みなのかなと。あとは継続して使ってみて耐久性がどうなのかわかるまで結論は出なさそう。
どっちが良いの!?どう違うの!?OctaR? / PRIMALOFTR?ACTIVE 比較!!
http://bbg-mountain.com/2022/01/23/octa-primaloft/
もっといろんな人の感想を聞いてみたい。
というわけで、今回も山スキーは天候にも恵まれまくって最高でしたよ。

さて、レイヤリング。山スキーのレイヤリング。凝りもせずレイヤリング。
下半身
・ワークマンのメリノボクサー
・オクタのパンツ
・格安スキービブ
上半身
・ノースのあみあみ
・オクタフーディー
・アークのアトムSL
・懐かしのラブのキセノン
下半身の保温層をセンチのアルファから、スタティックのアドリフトに代えてみた。これはあったかさ云々ではなくて、下山して風呂に行くときに、アドリフトなら股引感、タイツ感が少なくて、スキーパンツ脱いでそのままでも行けそうかなと思ったから。確かに見た目的にはそれなりだけど、これだけになると冷気がすーすーなのでめちゃくちゃ寒い。結局スキーパンツはいたままお風呂に行くのがいいのかも。肝心の使用感は、アルファもオクタも差を感じられず…
上半身は、ナイロンシェルを取っ払ってアトムを歩いてるときも着ることにして、停滞時、滑走時にキセノンを羽織ることにしてみた。アトムを着て登ってもオーバーヒートもなかったから、コレが正解かも。キセノンは軽いし、あったかいしで、この日みたいに寒くても問題なかった。
下半身は解答が出たようなので、今後の課題はフード3つもいらんやろ問題と手袋問題。徐々にいじっていこうかと。
鈍感な下半身でしかアルファ、オクタを比較できてないけど、正直どっちも合格だし、使用時の違いもよくわからない。最近↓のサイトにも比較が上がってたけど、結局好みなのかなと。あとは継続して使ってみて耐久性がどうなのかわかるまで結論は出なさそう。
どっちが良いの!?どう違うの!?OctaR? / PRIMALOFTR?ACTIVE 比較!!
http://bbg-mountain.com/2022/01/23/octa-primaloft/
もっといろんな人の感想を聞いてみたい。
というわけで、今回も山スキーは天候にも恵まれまくって最高でしたよ。
