2008年10月16日
クレイジー・クリーク: ヘクサライト
週末は立山に日帰りで登ってきました。
でも、写真を取り込んでないので、そのネタはまたいずれ…
そんときに新規投入したアイテムもふたつあるんですが…
というわけで、
今日のネタは、我が家のリビングチェアー、
クレイジー・クリーク: ヘクサライト
いまだに『ヘクサライト』、『ヘキサライト』
どっちが正しいのかわかんないけど、今日は『HexaLite』。
たまにアクセス解析なんか見たりすると、
検索エンジンからのアクセスで一番多いのがたぶん『クレイジー・クリーク』関連のキーワード。
そんな理由で今日は『クレイジー・クリーク: ヘクサライト』。
だいぶ前の記事ですが、
ソロノッポさんの記事にヘクサライトがお亡くなりなったというのがありました。
この記事は、『ヘクサライト買えたぞぉい』と喜んでたおいらには衝撃でした。
で、
それ以来、コレに対してなんらかの対策をしなきゃなぁと思ってるわけです。
でも、
具体的になんもせずに早数ヶ月…
そのあいだにはこんなかんじでいじめられ、

ひどい仕打ちを受けてるようです。
というわけで、今日はココで、
・対策をされた方、
・対策使用とお考えの方、
・ヘクサライトは持ってないけど、アイディアはあるよって方、
そんな方々にコメントをいただきたいと思い、更新しました。
人に頼ってばっかりいると怒られそうなので、自分でもちょっとだけ考えます。
問題:
・フレームの棒の先端がフレームを覆っているクロスの上端を突き破る
原因:
1. クロスの上端の補強が足りない
(下端は補強されている)
2. 縫製が弱い
3. 座ったときに上端にかなりの力がかかる
原因1.と2.に関しては、
もう補強あるのみなんでしょうね。
原因3.に関してですが、
オリジナルチェアの場合、
上半身の負荷の一番かかる部分がフレーム上端より上もしくはフレーム上端辺りです。
体が大きい人の場合は、特にそうなっちゃうはずです。
そうなっちゃうとフレーム上端にかなりの負荷がかかり、突き破る可能性が高くなるような気がします。
ロングバックの場合は、
上端に集中するのではなく、フレームが面で負荷を受けるので、ちょっとはましなような気がします。
そういう意味では、オリジナルチェアじゃなくて、ロングバックを選択したのはある意味よかったのかな…
でも、
ロングバックでも座ってると『ピシッ』という不穏な音が聞こえたりします…
というわけで、いずれにしても補強は必須なようなので、
補強案をお持ちの方、コメントお待ちしております。
参照ページ
・背の高い人のアウトドア
でも、写真を取り込んでないので、そのネタはまたいずれ…
そんときに新規投入したアイテムもふたつあるんですが…
というわけで、
今日のネタは、我が家のリビングチェアー、
クレイジー・クリーク: ヘクサライト
いまだに『ヘクサライト』、『ヘキサライト』
どっちが正しいのかわかんないけど、今日は『HexaLite』。
たまにアクセス解析なんか見たりすると、
検索エンジンからのアクセスで一番多いのがたぶん『クレイジー・クリーク』関連のキーワード。
そんな理由で今日は『クレイジー・クリーク: ヘクサライト』。
だいぶ前の記事ですが、
ソロノッポさんの記事にヘクサライトがお亡くなりなったというのがありました。
この記事は、『ヘクサライト買えたぞぉい』と喜んでたおいらには衝撃でした。
で、
それ以来、コレに対してなんらかの対策をしなきゃなぁと思ってるわけです。
でも、
具体的になんもせずに早数ヶ月…
そのあいだにはこんなかんじでいじめられ、
ひどい仕打ちを受けてるようです。
というわけで、今日はココで、
・対策をされた方、
・対策使用とお考えの方、
・ヘクサライトは持ってないけど、アイディアはあるよって方、
そんな方々にコメントをいただきたいと思い、更新しました。
人に頼ってばっかりいると怒られそうなので、自分でもちょっとだけ考えます。
問題:
・フレームの棒の先端がフレームを覆っているクロスの上端を突き破る
原因:
1. クロスの上端の補強が足りない
(下端は補強されている)
2. 縫製が弱い
3. 座ったときに上端にかなりの力がかかる
原因1.と2.に関しては、
もう補強あるのみなんでしょうね。
原因3.に関してですが、
オリジナルチェアの場合、
上半身の負荷の一番かかる部分がフレーム上端より上もしくはフレーム上端辺りです。
体が大きい人の場合は、特にそうなっちゃうはずです。
そうなっちゃうとフレーム上端にかなりの負荷がかかり、突き破る可能性が高くなるような気がします。
ロングバックの場合は、
上端に集中するのではなく、フレームが面で負荷を受けるので、ちょっとはましなような気がします。
そういう意味では、オリジナルチェアじゃなくて、ロングバックを選択したのはある意味よかったのかな…
でも、
ロングバックでも座ってると『ピシッ』という不穏な音が聞こえたりします…
というわけで、いずれにしても補強は必須なようなので、
補強案をお持ちの方、コメントお待ちしております。
参照ページ
・背の高い人のアウトドア
この記事へのコメント
初めまして。いつも楽しく拝見させて頂いております。私も背の高い人のアウトドアさんと同様な壊れ方をしました。私の場合は、購入して数回の使用で壊れたので、A&Fに修理依頼をしました。しっかりバリスティックナイロンで補強されて帰ってきましたよ。それ以来は壊れておりません。参考までに。
Posted by tortoise at 2008年10月19日 21:32
分解できるならフレームの先端を丸く削るだけでかなり安心感が増すと思うんですよねー
ちなみにサーマレストのトレッカーラウンジは、ポールの先端が丸い上にカバーが付いておりますよ。
ちなみにサーマレストのトレッカーラウンジは、ポールの先端が丸い上にカバーが付いておりますよ。
Posted by いのうえ
at 2008年10月20日 01:28

> tortoiseさん
やはり補強なんですね。貴重な情報ありがとうございます。
バリスティックナイロンは手に入らなそうなので、
革では補強しようかと悩んでいます。
ぜんぜん関係ないですが、
tortoiseと言えば音響系を思い出しちゃいました。
やはり補強なんですね。貴重な情報ありがとうございます。
バリスティックナイロンは手に入らなそうなので、
革では補強しようかと悩んでいます。
ぜんぜん関係ないですが、
tortoiseと言えば音響系を思い出しちゃいました。
Posted by hiking junky at 2008年10月20日 10:58
> いのうえさん
確かにそれもいいですね。
先端を大きくしちゃうのは理に適っていると思います。
でも、分解するのはたいへんそうです…
確かにそれもいいですね。
先端を大きくしちゃうのは理に適っていると思います。
でも、分解するのはたいへんそうです…
Posted by hiking junky at 2008年10月20日 11:00